先日、minne(ミンネ)で注文が入ってファミマから「らくらくミンネコパック」のネコポスで発送したら、宅急便60サイズに変更されてしまったというトラブルがありました。

ネコポスと宅急便60サイズでは送料がかなり違いますので由々しき事態でした。すぐにヤマト運輸営業所へ電話して調べていただいたところ、真相は集荷したドライバーさんの計測間違いということがわかり、その後ちゃんとネコポス扱いにしていただけました。

今回はちょっとストレスになった出来事でしたが、これも対処法を学習したなということで、備忘録として残しておくことにしました。

時系列に沿って書いていくので、もしあなたも同様のトラブルに遭遇した際に思い出していただければ幸いです。

スポンサーリンク

minneの注文をネコポスでファミマから発送

ネコポスは、「らくらくミンネコパック」の最小サイズで全国一律230円で発送できます。

私の場合、発送方法はほとんどがネコポスです。そして梱包の箱はもちろんネコポスサイズの規定内で、A4とA5の2種類の箱をまとめ買いして使っています。

minneからメール「件名:【重要】注文ID……に関しまして」

ファミマから発送した翌日、minneからメールが届きました。以下がそのメールです。

ヤマト運輸がファミマから集荷した際、ネコポスサイズを超えていると判断したとのことでした。

なので荷物は宅急便60サイズに変更しましたという内容です。

スポンサーリンク

ヤマト運輸サービスセンターへ電話で問い合わせ

ネコポスサイズを超えているなんて、そんなわけないですよ~ いつも同じ箱を使っていますし厚みもしっかりチェックしていますから。

直ぐに電話しなきゃとヤマト運輸のアプリで電話番号を探すのですが、何処にもない⁉(ちょっとパニック)

「いやいや、ファミマの控えがあるでしょっ!」

というわけで、こちらがファミマの控えです。

フリーダイヤルは固定電話専用

ナビダイヤルは携帯用(通話料がかかります。)

一旦落ち着こうと思い、深呼吸してから電話しました。

オペレーターさんに説明すると、集荷した営業所より折り返しお電話をいただけることになりました。

ヤマト運輸営業所から折り返しの電話

ほどなくして折り返しのお電話がきました。

お問い合わせのお荷物は営業所を出て輸送中なので、配送先の営業所に着きましたらサイズを再度測ってご連絡させていただきます。

とのことで、電話をきって連絡待ちです。

いつもの箱でいつものように発送したので絶対の自信はあったのですが、それでも連絡を待つ間は不安でした。

ヤマト運輸営業所から回答の電話

2日後、回答のお電話がきました。

配送先の営業所でサイズを測り直ししたところ、ネコポスで間違いございませんでした。minneへ変更の連絡をいたしました。原因については集荷時のドライバーによる測定のミスでした。大変申し訳ございませんでした。ドライバーにはよく指導いたしましたので、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。

というわけで一件落着です。とにかく良かった良かった。

minneから2通のメール

そして同じ日にminneから2通のメールをいただきました。

ちゃんとネコポスに変更になっています。

こちらのメールではこの下に続きがあって、詳しい確認の様子とお詫びが添えられていました。



まとめ

今回のトラブル事例はヤマト側の測定間違いが原因でしたが、早く対応していただけたのでまた安心して「らくらくミンネコパック」を活用できます。

特にネコポスは送料がお得なサービスなので、本当に私はネコポスが好きなんです。

ただいつも気を使うのは厚み3cmの壁で、厚みを1ミリでも超えたら問答無用で宅急便60サイズにされてしまうので注意しています。(minneのネコポスは230円。宅急便60サイズは800円)

また緩衝材のせいで微妙に膨らんで厚みが心配なときはダイソーの「厚み測定定規」でしっかり測ります。オススメですよ。

おすすめの記事