こんにちは。ハンドメイド作家のととたまです。
今回は私自身がコスパと強度で選び実際の発送に使用している、ネコポス対応の箱をダイソー、セリア、キャンドゥ、Amazon、楽天、yahoo!ショッピングからご紹介していきます。
私はminneでハンドメイド作品の販売と、メルカリで断捨離品を出品していて、ほとんどをネコポスで発送しています。
発送には箱が必要不可欠ですが、特にハンドメイド作品は質の良い箱でお客様へお届けしたいですよね。
またハンドメイド作家としても箱は当然経費なのでコスパも重要です。
というわけで、まずはネコポスについてから簡単にご説明しますね。
minne
メルカリ
ジャンプできる目次
ネコポスとは
ネコポスは、minneやメルカリなどの企業がヤマト運輸と提携して私たち利用者に提供している配送方法です。(今後ネコポスはクロネコゆうパケットに随時移行されるようです。クロネコゆうパケット/ネコポス販売エリアのご案内)
ネコポスの特徴
- 配送料は全国一律 (minne 230円)、(メルカリ 210円)
- 追跡・補償あり
- 匿名配送可(minneは匿名利用料金+50円)、(メルカリはすべて匿名)
- ヤマト運輸営業所・PUDOロッカー・ファミリーマート・セブンイレブンから発送
- 梱包資材は何でもOK(メルカリは専用箱・封筒あり)
- スマホで簡単、送り状不要
- 配達はポスト投函
ネコポス
クロネコゆうパケット
出典:メルカリ
ネコポスの梱包資材には決まりが無く、規定のサイズ(縦:23~31.2cm、横:11.5~22.8cm、厚み3cm以内)であれば封筒でも箱でもOKです。
また強度に問題がなければ使い回し(リサイクル)の資材でも大丈夫です。(注意:ハンドメイド販売は新品の箱を使いましょう。)
ネコポスで注意すること
ネコポス・クロネコゆうパケットは、いずれも梱包サイズの上限を超えてしまうと自動的に宅急便の料金に変更になってしまうので気を付けましょう。
特に厚みの上限(3cm)に注意が必要です。
配送がポスト投函ということもあり、つい緩衝材をたくさん入れたくなりますが、そうすると箱の中央が膨らんで上限を超えてしまいがちです。
なので発送前にしっかり厚みを測りましょう。下の写真はダイソーの「厚み測定定規」で、3cm幅の枠に通すことで簡単に測定できるのでおすすめですよ。
ダイソー・セリア・キャンドゥで買えるネコポスの箱
ダイソー、セリア、キャンドゥのネコポス対応の箱です。どれも2枚入り110円で1枚55円。コスパ良しです。
ダイソー
A4、A5サイズ
サイズ:A4(厚み3cm)
A5(厚み2.6cm)
ふた:中央で重なり両脇に差し込むタイプ
特徴
- ふたは両脇に差し込むので隙間なく固定される
- 中央部分が重なって二重になることで、中心部が盛り上がりやすい
- 開封しやすいミシン目入り
セリア
A4、B5、A5サイズ
サイズ:A4(厚み2.4cm)
B5(厚み2.5cm)
A5(厚み2.5cm)
ふた:大きく開くタイプ
特徴
- ふたが大きく開くので商品が入れやすい
- 脇に隙間ができるのでテープ止めは必須
キャンドゥ
A5サイズ
サイズ:A4(厚み2.4cm)
ふた:大きく開くタイプ
特徴
- ふたが大きく開くので商品が入れやすい
- 脇に隙間ができるのでテープ止めは必須
Amazon、楽天、yahoo!ショッピングで買えるネコポスの箱
通販は販売のロット数が多く、そのため1枚の単価が安いのが特徴です。
とはいえ何百枚も買ったところで「何年分ですか?」みたいなことになってしまうし置き場所にも大変困りますよね。
なのでここではロット数が100枚で、1枚50円以下の箱をご紹介します。
ちなみに100均の箱はダンボールですが、今ご紹介する箱は板紙になります。
ですがしっかりした作りなのでご安心ください。私も今まで何の問題もなく配送できています。
A4サイズ
1)こちらはふたを中央で重ね両脇に差し込むタイプです。
100枚で3,900円 1枚39円
2)こちらはふたが大きく開くタイプで両脇に差し込みもあります。
100枚で4,080円プラス送料550円 1枚約46円
A5サイズ
私がよく使っている箱です。
実はこの商品かなり人気なようで、Amazonではちょくちょく在庫切れになります。以前なかなか再販にならなくて結構焦ったことがあったので、それからは買いだめ傾向にあります。
100枚で3,700円 1枚37円
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はネコポスに「ちょうど良い箱」をご紹介しました。
あなたのハンドメイドにピッタリな箱はあったでしょうか。
発送作業の効率化は、梱包の箱と緩衝材の準備にあると思っています。特に使い慣れたお気に入りの箱をストックしておくことで、気持ちにも余裕が持てます。
なので、お気に入りにの箱たちが廃番になったり値上がしたりしないか、本当に私は心配です。
できればこの先も「箱さがし」でネット上を奔走せずに済むことを祈るばかりです。