
ハンドメイド販売の初心者におすすめの販売場所ってありますか?

私が一番おすすめするのはネット販売のminneだよ。
minneはネット上のハンドメイドマーケットです。作品を1点から出品できて、自分のペースで運営OK、さらに初期費用が0円なのが魅力です。
とはいっても、アプリの操作が苦手とか、直接お客様に作品を紹介したいとか、また制作で手一杯で販売はショップにお任せしたいとか、いろいろと事情がありますよね。
そこでこの記事では、あなたに合った販売方法をみつけてもらえるように、ネット販売(minne、creema、iichiなど)、対面販売(イベント、マルシェなど)、委託販売の3つの販売方法についてのメリット・デメリット、かかるお金のことなどお伝えしていきますね。
ジャンプできる目次
ネット販売
ネット販売は、スマホやパソコンがあれば誰でもすぐにはじめることができるので、ハンドメイド販売の「はじめの一歩」としてはハードルが低いともいえます。
ネット販売サイト、4つの形態
ハンドメイド作品の売り方は、「自分のショップを作る」、「1点ずつ販売」など、販売サイトによって形態に特徴があります。
アプリ サイト | 販売の形態 | |
ハンドメイドマーケット | minne creema iichi | インターネット上のショッピングモール内に、自分のショップを出店 |
ネットショップ | BASE STORES | インターネット上に、独立した自分の店舗をかまえる |
フリマサイト | メルカリ 楽天ラクマ Yahoo!フリマ | インターネット上のフリーマーケット会場に、一点一点作品を出品 |
ネットオークション | Yahoo!オークション(旧ヤフオク) モバオク | インターネット上のオークション会場に、一点一点作品を出品 |
さらにイメージしやすいように説明していきますね。
ハンドメイドマーケット
イメージとしては、minneはカジュアルなショッピングモール、creemaやiichiは大人のショッピングモールなのかなと私的には思います。
ひろ~いショッピングモールに小さな小さな自分のショップがある感じです。
いらっしゃるお客様は、素敵な出会いを求めてウィンドウショッピングする人、プレゼントを探しにくる人、まっすぐにお目当てのショップに行く人ets...。
ショッピングモール(サイト)にはとてつもない集客力があるので、全国の方に作品を見てもらえるチャンスがあります。
ネットショップ
イメージとしては、知る人ぞ知るポツンと一軒家的なお店でしょうか。
BASE、STORESは、お店の外観と内装を整える工務店みたいな感じで、営業についてはすべて自分でやることになります。
比喩的な言い方をすれば「欲しいものを売っているお店を偶然見つけた。」なんてことは、Googlマップ上でも難しいでしょう。
なのでお店を知ってもらうための宣伝活動が不可欠になってきます。
たとえば、大規模のハンドメイドイベントに出店するとか、SNSで投稿を頑張るとかですが、すでにフォロワーさんがたくさんいるならファンの方々が盛り立ててくれそうですね。
フリマサイト
フリマといえば、メルカリですよね。
実はメルカリが登場する十数年前は、リアルなフリーマーケットが大人気で、私も家庭の不要品やハンドメイド作品を出品していました。
フリーマーケット会場には、ありとあらゆるジャンルの品モノが大量にあり、中古品も新品もハンドメイドもごちゃ混ぜ状態です。
訪れるお客様は、お得に買うことや掘り出し物に期待してやってきます。
なので値引き交渉は当たり前。
グイグイ値切って来る人、控えめに値切って来る人などいて、それはそれでそんなやり取りも楽しいのですが、さすがにハンドメイドも値切られると、材料費や制作のことを察してもらえないのかと涙がでました。
ついつい思い出話しになってしまいましたが、これはネットでも共通するフリマの実態です。
なので、お値下げ依頼はフリマの文化と割り切って対応していくといいかもしれませんね。
ネットオークション
ネットオークションは、Yahoo!オークション(旧ヤフオク)とモバオクが有名ですね。
私はハンドメイドでは出品したことはないですが、不要品の出品では落札終了日まで一喜一憂していたことが懐かしいです。
きっと自分のハンドメイド作品だったら、もっとドキドキで眠れない夜が続きそうな予感しかしません。
というわけで、ハンドメイドのオークションはちょっと異質な売り方になります。
メリット・デメリット
ネット販売サイトはいずれも登録が無料で、売れたときにだけ10%から20%くらいの販売手数料と、あなたの銀行口座に売上げを振り込んでもらうための振込手数料がかかります。
1点から販売できるのではじめるのが簡単で、自分のペースで制作、販売ができます。
出品は写真と説明文がとっても重要です。
写真はスマホで十分素敵に撮れますが、売れるためには撮り方にセンスが必要です。
また説明文でも作品の魅力を十分に伝えたいですよね。
ネット上なので当然お顔の見えないお客様とのお取り引きになります。
でもその不安はお客様も同じなので、メッセージのやり取りなどは丁寧に対応していきましょう。
そしてめでたく売れたなら梱包して発送します。
また、もしものトラブルにも対応していく必要があります。
かかるお金
- 販売手数料(10%~20%くらい)
- 売上の振込手数料(200円~300円くらい。月1回)
- 写真撮影の備品代
- 梱包資材代
- ショップカード代
対面販売
ハンドメイドのイベントやマルシェにブースを借りて直接お客様に販売します。
首都圏で開催の大規模なものから、地域で開催の身近で小規模なものまであります。
メリット・デメリット
イベントやマルシェを主催する運営事務局が出店者を募集します。出店は申し込み順や審査があるところもあります。
出店にはブース料金がかかり前払い(振込み)です。料金は数千円~数万円で、そのイベントの規模と集客力に比例します。
搬入(設営)は前日か当日の朝、搬出(撤去)は終了後すぐで時間制限があります。
開催期間中は終日ブースに居なければなりません。
必要なものは作品を陳列するテーブルや什器などいろいろあります。テーブルなどはレンタルできるイベントもあります。
作品数はたくさんあった方がいいです。ブースが見栄えしますしイベント全体が盛り上がります。
イベントの客層と自分の作品のテイストが合わないとぜんぜん売れないので、申込み前にリサーチが必要です。実際にそのイベントに行ってみるのがいいですね。
イベント開催にあたっては主催者側で告知や宣伝をしますが、出店者も自分のSNSで告知したり、チラシを配布するなど宣伝活動が必要になります。
かかるお金
- 出店料と振込手数料
- テーブル・什器・陳列用の備品代(またはレンタル代)
- ショップバッグ、ショップカード代
- 搬入搬出手段の交通費、またはガソリン代
- つり銭(用意しておくという意味で)
委託販売
雑貨屋さん、カフェの一角、ハンドメイドショップなどに作品を置いてもらい販売していただきます。
スペース貸しのレンタル形式のところもあります。
メリット・デメリット
販売を委託するので委託料がかかります。さらに売れた時の販売手数料が30%以上、売上を銀行に入金してもらうなら振込手数料がかかります。
納品する作品の個数はショップによってさまざまですが、納品には納品書を用意しましょう。
委託先探しは、Instagramで「委託販売 地域名」で検索するといいですよ。
販売初心者さんは自分で行ける範囲のショップをオススメします。
遠方のショップでは納品・返品に送料がかかりますし、売れているか売れていないかを時々でも見に行けたほうが勉強になるからです。
また、ショップのテイストと自分の作品のテイストが合わないとぜんぜん売れないので、そこを確認するためにも実際にショップへ行ってみましょう。
ショップのスタッフさんとお話することで、いい関係が築けるかもしれません。
また、応募の前に委託内容をよく確認して理解しておきましょう。
かかるお金
- 委託料
- 販売手数料(30%以上)
- 納品や返品受け取りのための配送料、または交通費、またはガソリン代
比較して見えてくる、あなたに合った販売場所
今までのことをまとめて販売方法を比較してみましょう。
出店料 | 販売手数料 | 作品数 | 販売期間 | 準備するもの | |
ネット販売 | なし | 10%~ | 1点~ | なし | 写真撮影の備品 梱包資材 銀行口座 |
対面販売 | あり | なし | 150点~ | 1日~3日 | ブース設営什器等 ショップバッグ等 つり銭 |
委託販売 | あり | 20%~ | 50点~ | 2週間~ | 納品書 銀行口座 |
世の中の仕組みとして、他人の手を介するたびにお金はかかります。
なので「出店料・販売手数料の経費」のことをいえば、作品の販売や接客をやってもらう委託販売が一番高く、出品登録も接客(メッセージで)も発送も自分でやるネット販売が一番安いことになります。
また、作品を販売するための「必要な備品類の経費」は、対面販売が一番で、委託販売ではほぼかかりません。
ですが比較対象はお金のことだけではないので、あなたが理想とするハンドメイド販売のスタイルに合っているかが大切です。
やりたいこと、楽しこと、嬉しいこと、出来ることなどのポジティブな理由はもちろん、出来ないこと、やりたくないことのネガティブな理由もとっても大事です。
そこで、それぞれの販売場所ではこんな人が向いているのではないかと思いまとめました。
- 作品制作も販売のタイミングもマイペースでやりたい
- 写真撮影が好き
- 自分のサイト(ショップ)を育てていきたい
- 人の集まりが好きでイベントそのものが楽しい
- 接客が好きでお客様に直接作品を紹介したい
- 作品をディスプレイするのが好き
- 作家さんたちと繋がりたい
- お任せできることはお任せしたい
- お客様に直接作品にふれてほしい
- 実店舗にあこがれる
まとめ
いかがだったでしょうか。
あなたの販売スタイルがイメージできたでしょうか?
あなたのやりたい方向をみつけて、ぜひハンドメイド販売をはじめてくださいね。